AIエンジニアになりたいけど、どこで勉強したらいいのかなぁ…。
データ分析の業務が増えてきたけど、もっと専門的な知識が欲しい…。
高い授業料を払ったのに就職できなかったらイヤだなぁ…。
AIジョブカレなら、徹底的に実務重視で使える技術が身につくし、就職内定で授業料が無料になるよ!!
ポッポが思う、未経験者からAIエンジニアになるための最安最短ルートを紹介するね!!
AIジョブカレを選んだ理由
2020年、子供が通う小学校でも、プログラミング教育が始まった。
プログラミングって、義務教育でやるほど大切なのかな…と疑問に思ったボクは、文部科学省の考えを探ってみた。
そこで知ったのは、ロボットやAI時代を生きる子供たちが、それらを使いこなすための教育が始まった、ということ。
※詳しくはこちら↓

そうか!プログラミングはAIを使いこなすためのスキルだったのか!!
じゃあ、大人がプログラミングの勉強を始めるときも、AIを視野に入れて勉強しないと、意味がないのでは?
そんなとき、ネットの検索に引っかかった「AIエンジニア」という仕事に興味を持つ。
AIエンジニアは、2021年2月現在で求人倍率が8.67倍と全職種中最も人材が不足している分野です。
転職求人倍率レポート(DODA)
人工知能でよく使われる言語Pythonの言語別年収は20代403万、30代546万、40代624万円とされており、実績を積めば1,000万以上の収入も見込めます。
TECH Street(テックストリート)調べ
だから、安定や高収入を目指して、今からAIの勉強を始める人が増えているのか…。
でも、理系の中でも特殊な人たちしかなれないって印象もあるけど…
30代未経験の自分でも転身できたんですから、20代の若い人たちには可能性しかないと思います。
学歴・経歴・経験なしの元俳優が、34歳でAIエンジニアに転身できた理由 – エンジニアtype | 転職type
なるほど、きちんと学校に入れば、30代未経験からでも目指せる仕事なのか。
AIエンジニアを育てる学校を調べていると、「未経験者OK、実務重視、授業料無料」の制度に興味を引かれ、「AIジョブカレ」が目に留まった。
どんな学校なんだろう…そう思いながら、AIジョブカレの評判を調べてみた。

AIジョブカレの評判
ステマじゃない本当の評判を調べるには、実際に利用した人の意見を聞くのが間違いないし、手っ取り早い。
そこで、AIエンジニアの入り口とされる、「機械学習講座」を実際に卒業した人の意見を調べてみると…
当初は、他の動画サイト程度の入門のみだったらどうしようかと不安でしたが、かなりレベルの高い内容で最終的に実務で利用レベルとうたっているのは大げさでは無いのかなと思いました。
機械学習の最軽量プログラムが3〜4行で書けてしまうことに驚いたとともに、モデル構築に偏重し過ぎず、ビジネスにどう活かしたいか?活かせるか?も考えるバランス感覚が大切、とのご説明が最も印象深く心に残りました。
Slackでの無制限の質問に講師より適切なご回答を頂くことができました。また、講義資料も色々参考となる部分が多くあったと思います。
全くの未経験からscikit-learnを利用したデータ分析のモデル実装から、手法まで体系的に学ぶことができ、満足している。あと、値段が安すぎる。
これをまとめると…
- 実務やビジネスでの活用を見据えたレベルの高い授業を、
- 講師による手厚いサポートを受けながら、
- 全くの未経験者から、
- 手ごろな値段で受けることが出来る。
…悪くない。
いや、けっこういいんじゃない?
卒業生の意見なら信頼できるし、どんな学校なのか、もう少し調べてみたくなった。
⇒もっと評判を知りたければコチラで確認!AIジョブカレの第一印象

とりあえず、安心感がハンパない。
国(経済産業省、厚生労働省)や協会(日本ディープラーニング協会)に認定されていたり、初回講座で満足できなかったら全額返金とか、講座開始後に途中解約した場合の返金制度が明記されていたりして、「この学校は信頼できる」と思わせてくれる。
正直、おどろいた。
とはいえ、学校で最も大切なのは、実際に教えてくれる講師。
残念ながら、講師がどんな人なのかは、資料をみただけでは十分に知ることは出来ない。
だけど…
人材不足でAIを活用できない、したくてもできない企業の課題解決と業界の健全な発展に貢献し、海外に遅れをとっている「日本企業の国際競争力強化」を支援したい
AIジョブカレ ホームページ
…え?どういうこと?日本て、IT先進国だったんじゃないの?
実は、日本で実際にAIを活用できている企業は、たったの1.8%しかないそうです。
※MM総研「人工知能技術のビジネス活用概況」
これは米国と比べると7.4倍(米国は13.3%)もの開きがあります。
そうか…日本は、AI後進国だったのか…。
AIジョブカレの講師は、全員が2年以上の実務経験があるAIエンジニアだから、こんな状況に対する危機感を、肌で感じてるんだと思う。
AIエンジニアを、本気で育てたいんだな。
そう感じる熱量が、講師からドバドバあふれているのを感じる。
AIジョブカレの特徴
日本初!仕事決定で受講料が無料
AIの勉強をしたいけど、学校はどこも授業料が高くて…
そもそも、AIエンジニアになるには、大学で学ぶレベルの知識が必要になるため、授業料が高くなるのは仕方がありません。
そんな中、「知識をつける」大学と違い、「実務で使える」を徹底した講座でありながら、圧倒的な低価格を打ち出して業界を震撼させたのが、AIジョブカレです。
さらに、AIジョブカレ経由で仕事が決まったら講座費用は無料(全額キャッシュバック)になる講座まで用意されています。
※対象:機械学習講座(ディープラーニング講座は半額)
あなたが本気でAIを仕事にしたいなら、実質無料でAIエンジニアの知識・技術を身につけられるってことですよね。
これって、すごくないですか?
それだけ企業がAIエンジニアを求めていて、AIジョブカレの生徒が企業のニーズに答えられているってことだよね。
AI・ビッグデータ専門として業界黎明期より培ってきた豊富な企業ネットワークがあるから、企業との信頼関係が築かれているんだね。
⇒講座無料に興味を持ったら無料Web説明会で詳しく聞いてみよう!充実したサポート体制で気軽に相談
授業についていけるか心配で…
専門知識を実務レベルで身につけるために、授業は講義だけでは終わりません。
課題や勉強会を通して実践力を磨いていきます。
…本気でAIエンジニアを目指すのは、決して簡単なことではないんです。
実際に、独学だけだと挫折率は9割に上るとも…
だからこそ、学校選びには、学習サポート体制の確認が不可欠です。
AIジョブカレのサポート体制は、この通り。
- 専属アドバイザーとビデオ通話で学習相談
- チャット質問対応:研修期間中は無制限
- 研修後の講師による実務サポートも可能
安心して挑戦できるのは、充実したサポート体制があるからこそ。
初歩的な質問から現場の具体的な相談まで丁寧にサポートしてくれる体制が整っているから、勉強中も、就職後も安心ですね。
多彩な受講スタイル
- 対面授業→コロナ対策によりライブ配信 (全国可能)
- 動画研修
- eラーニング (マイクロラーニング&LMS搭載)
コロナの影響で、対面授業はお休み中ですが、ライブ配信で授業を実施しています。
リアルタイムと同じ授業が、自宅で受けられるって、すごいチャンスじゃないですか?
リアルタイムだからこそ、その場で講師に質問したり、学生同士で雑談したりして仲間を作ることができます。
もちろん、忙しくて決まった時間に授業を受けられないあなたには、いつでも自分の好きな時に授業を受けられる動画での受講で問題ありません。
詳しくは説明会で聞いた上で、あなたに合った授業を選択してくださいね。
AIジョブカレの良いところ
- とにかく、実践重視のカリキュラム
- 初学者でも安心の豊富な講座ラインナップ
- 完全無料で最短距離の「AIジョブカレPRO」
とにかく、実践重視のカリキュラム
実際にAIエンジニアとして働くとなると、短期間で身につけた知識が、どこまで現場で通用するのか…それが心配で、ちょっと不安だなぁ…。
AIジョブカレなら、徹底的に実務重視で使える技術が身につくし、就職後のサポートもばっちりだから、安心して挑戦できるよ!
カリキュラムがとにかく、実践を重視している。
一例をあげると、以下の通り。
- 実際にコードを書くハンズオン形式
- 講座を通して機械学習を開発し、完成させる
- サンプルデータを用いて実践に近い状況をつくりだし、モデルの設定や実装までするような勉強会を開催
- 講座中はもちろん、講座修了後も知識アップデートの機会を支援
実務経験が豊富なスペシャリストによる現場の実務事例を交えた講義だけでなく、実際にコードを書くハンズオンに、宿題や勉強会もあります。
とにかく、実践が多いのが特徴です。
実務で使えることをゴールにしているから、授業の中で試行錯誤する機会が多い。
現場に出るまえの四苦八苦が、就職してからの実践で困ったときに活かされるんだなぁ…。

初学者でも安心の豊富な講座ラインナップ

Python…て、なんですか?
そんな、いちからAIエンジニアを目指すあなたにも、AIジョブカレには基礎から学ぶ講座が用意されているから安心ですね。
おススメは、Python+数学講座です。
高収入のAIエンジニアを目指す方にとっては、応用力を磨くために基礎を完璧に理解しておくことが大切です。
この基礎講座を受講することで、専門的な「機械学習」、その先の「ディープラーニング」を理解し、実践で使える知識・技術を身につけることが可能になります。
- 数学の理解があれば機械学習のアルゴリズム(原理)の理解が進む。
- 続々と発表される最新知識を理解できる。
- 機械学習の精度を上げることが出来る。
私、実は文系で、数学が苦手で…。
そんなあなたには、高校数学からのおさらいが出来る講座も用意されています。
もはや、「数学が苦手」は、AIエンジニアを目指さない理由になりません!!
- 高校数学の基礎的な部分を丁寧に解説することで、理解を促し入門への足がかりにする。
- プログラミング未経験者でも安心できるよう環境構築から一通り学べる。
本当に、初心者でも大丈夫なのかなぁ…。
そう思ったあなたは、まずは無料Web説明会で、AIジョブカレの本気度を確認してください。
「ここなら大丈夫」と思えるはずなので、そのあとに講座を選んでも遅くはないですよ。
完全無料で最短距離の「AIジョブカレPRO」

一定の条件を満たした学生は、受講開始前に内定をもらうことで、受講料が全額免除されます。
これはいわゆる、「特待生」制度、といったところでしょうか。
「絶対にAIエンジニアになる」と覚悟を決めている人にとっては、就職も金銭的負担も心配ない、これ以上ないオススメの制度です。
実際には、入学金として49,500円(税込み)を支払いますが、入社1か月経過後に全額返金される制度のため、入学金の準備が必要です。
自分にも出来るかな…そう思ったあなたは、無料カウンセリングで適性を確認できるので、カウンセリングだけでも受けてみては?

悪いところ
- 最短距離の「AIジョブカレPRO」には条件がある
- 機械学習講座の受講には、Pythonの知識が必要
最短距離の「AIジョブカレPRO」には条件がある
AIジョブカレPROは、すぐに転職できる方だけの特別なプログラムなので、残念ながら、一定の条件があります。
- 3か月~半年以内に転職したいかつ転職できる方
- 35歳以下(学歴不問)
- プログラミング経験1年以上
※28歳以下の方は学生時代でも可 - 各講座10名
※満員の場合は次期講座をご案内
これらの条件に当てはまる方は、大、大、大チャンスです。
ボクの場合、どんなに意欲があっても年齢制限で引っかかってしまうので、若くしてこの分野に目を付けたあなたは、うらやましい限りです。
まずは、無料カウンセリングだけでも受けてみては?
機械学習講座の受講には、Pythonの知識が必要
「とにかく最短距離でAIエンジニアになりたい。」
「手っ取り早く、機械学習やディープラーニングを学びたい。」
そうは言っても、企業に求められるエンジニアになるためには、AIを「知っている」だけではダメで、「使いこなす」だけの知識と技術が必要です。
そのためには、AIの言語であるPythonを完璧に使えることが、大前提です。
現時点で基礎知識が身についていなければ、まずは基礎固めが大切です。
しっかり基礎を身につけて、応用力のあるAIエンジニアを目指しましょう。
解決方法
- 「AIジョブカレPRO」でなくても、AIジョブカレ経由で仕事が決まったら講座費用は無料(全額キャッシュバック)
- まずは背伸びをせず、自分のレベルに合った基礎講座を受講してみる。
- 「Python+数学超入門講座
」から受講し、じっくり時間をかけて、実践で活躍するAIエンジニアを目指す。
- 無料Web説明会で、詳しい話を聞いてみる。
感想
これからの時代、AIを使いこなすためにプログラミングを学ぶ必要があるってことに、納得した。
10年後や20年後を見据えた時に、どれだけの仕事がAIに代替され、どれだけの労働者が職を失うのか…。
AIエンジニアという仕事は、むしろこれからの時代に必要とされる、数少ない職種なのかも。
スマホがあっという間に世間の常識になったように、AIエンジニアという職業もすぐに常識になるんだろうなぁ…。
ということは…
今の仕事に不満があったり、今後の就職が心配な人にとっては、今からAIエンジニアを目指すってのは、今しかない貴重なチャンスなのでは。
無料の説明会もあるし、今、疑問に思っていることを、素直に聞いてみたらどうでしょうか。
あなたの挑戦が、企業を救い、日本を成長させ、世界を変えるかもしれません。
少しでも興味を持ってもらえたら、是非とも説明会に参加してみてください!
まとめ
AIジョブカレなら、未経験者から好条件転職を目指す経験者まで、手厚いサポート体制のもと、実務で使える専門的な高い技術を身につけることが出来ます。
授業料が無料となる制度が用意されていて、お金の心配することなく勉強に集中できます。
本気でAIエンジニアを目指すなら、説明会だけでも参加して、あなたの可能性を確かめてみては?
最後までお読みくださいまして、誠にありがとうございました。
その他のプログラミング記事

